「UQモバイルを契約しようと思ったけど、eSIMかSIMカードのどっちを選べば良いかわからない」という人は多いのではないでしょうか?
UQモバイルもSIM契約に進もうとすると、このように「SIMカード」か「eSIM」かを選択する必要があり、どっちが良いか悩むと思います。
私もそれぞれの違いがよくわからず、ネットで調べた記憶があります。
この記事では、UQモバイルを契約したいけど、SIM選びで後悔したくない!という方に向けて、「eSIM・SIMカードの選び方」について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
eSIMとSIMカードのどっちが良いのか?
eSIMとSIMカードが向いている人をそれぞれ紹介します。
eSIMが向いている人
- 【重要】eSIM対応のスマホを持っている人
- 自分でeSIMの開通手続きやAPN設定ができる人
- 契約して即日でスマホを使いたい人
- デュアルSIMで使いたい人 (=>他のSIMカードと併用したい)
- 日本でeSIM、海外で現地のSIMカードを使いたい人
eSIMの設定が自分でできる人・SIMカードと併用で使いたい人はeSIMがいいよ!
SIMカードが向いている人
- 【重要】eSIM対応のスマホを持っていない人
- eSIMの設定に不安を感じる人
- SIMカードが届くまで数日待つことができる人
eSIM対応スマホがなければSIMカードだけしか使えないよ!
【結論】eSIMを使うべき理由がなければ、SIMカードでOK!
eSIMが向いている人・SIMカードが向いている人を説明してきましたが、基本的には「SIMカード」でOKです。
「即日使いたい!」「他のSIMカードと併用したい!」というようにeSIMでしかできないことをしたいのであればeSIMを契約する必要があります。しかし、「即日でなくても良い」「SIMカードの併用ってなに?」という人は「SIMカード」で契約しましょう。
下記はeSIMかSIMカードの選び方をまとめた図です。1個でも「いいえ」があるならSIMカードを、全部「はい」ならeSIMを選びましょう。
\最大10,000円キャッシュバック/
eSIMとSIMカードの違い
SIMカードとは、プラスチックまたは金属製のカードでスマホに差し込む必要があります。よく使われているもので物理SIMとも言います。
eSIMとは、カードではなく、スマホ内にSIMの情報を書き込むので、SIMカードみたいにスマホに差し込む必要がありません。オンライン上からSIMの情報をダウンロードすることで電話や通信ができるようになります。
eSIMとSIMカードの違いを表にまとめてみました。
eSIM | SIMカード (物理SIM) | |
---|---|---|
開通までの時間 | 即日 | 数日かかる |
難易度 | 難しい | 簡単 |
対応スマホ | 少ない | 多い |
発行手数料 | 無料 | 無料 |
再発行手数料 | 無料 | 3,850円 |
紛失・破損のリスク | なし | あり |
機種変更時のSIM差し替え | 約30分かかる | SIMカードを入れ替えるだけ |
最近はeSIMに対応しているスマホが増えてきて、eSIMを使っている人も多いよ!
eSIMのメリット・デメリット
eSIMのメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
eSIMのメリット
- ① 最短45分の即日契約・即日開通ができる
- ② 1台のスマホで複数の回線を使える (デュアルSIM)
- ③ eSIMは紛失・故障のリスクがない
① 最短45分の即日契約・即日開通ができる
UQモバイルのオンラインショップからeSIMを申し込みした場合は、最短45分でeSIMが開通してスマホが使えるようになります。
SIMカードの場合は、契約してから発送されるので自宅に届くまでに数日かかりますが、eSIMの場合はその日から開通するので、すぐに使いたい人にオススメです。
② 1台のスマホで複数の回線を使える (デュアルSIM)
UQモバイルでeSIMを使っている場合、他の会社のSIMカードを併用して使うことができます。複数のSIMを使うのでデュアルSIMとも言います。
仕事とプライベートで電話番号を変えたいけど、同じスマホを使いたい場合は、eSIMとSIMカードの併用が良いでしょう。
③ eSIMは紛失・故障のリスクがない
eSIMは、オンライン上でSIMをダウンロードして通信できるようにしています。そのため、SIMをなくしたり、故障したりということがありません。
仮にeSIMの不具合があったとしても、eSIMを再発行すれば、すぐに通信できるようになります。
eSIMのデメリット
- ① オンラインでのeSIM設定が少し難しい
- ② eSIMに対応している端末が少ない
- ③ 機種変更するとeSIMを再発行しなければならない
① オンラインでのeSIM設定が少し難しい
eSIMの場合は、通信できるようになるまでに、オンラインでいくつか設定する必要があります。
あせらずに順番に行えば誰でもできる作業ですが、オンラインでの手続きに不安がある人には少し難しいかもしれません。
② eSIMに対応している端末が少ない
海外ではeSIMが一般的になっている国もありますが、日本ではまだまだeSIMは普及していません。
そのため、eSIMに対応している端末が少ないのが現状です。
「eSIMを契約したけど、スマホがeSIMに対応していなかった…」と後から気付く人も多いので、eSIMを契約するときは、事前にeSIM対応のスマホかどうかを確認しましょう。
③ 機種変更するとeSIMを再発行しなければならない
機種変更したときは、eSIMをオンライン上で再発行する必要があり、30分程度時間がかかります。
SIMカードの場合は、カードを差し替えるだけなので1分くらいで完了しますが、eSIMの場合は少し時間がかかるのが難点です。
SIMカードのメリット・デメリット
SIMカードのメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
SIMカードのメリット
- ① 設定なしですぐに使える
- ② SIMカードに対応している端末が多い
- ③ 機種変更したときはSIMカードを差し替えるだけでOK
① 設定なしですぐに使える
SIMカードは、届いたら差し込むだけでスマホをすぐに使うことができます。eSIMのように設定する必要がないので、オンラインでの設定が不安な方はSIMカードがオススメです。
② SIMカードに対応している端末が多い
ほとんどのスマホでSIMカードが使えるので、古い端末などお好きなスマホを使うことができます。
③ 機種変更したときはSIMカードを差し替えるだけでOK
機種変更したときは、古い端末から新しいスマホにSIMカードを差し替えるだけですぐにスマホを使うことができます。
SIMカードのデメリット
- ① SIMカードが届くまで時間がかかる (〜数日)
- ② 再発行に手数料3,850円かかる
- ③ 紛失・故障のリスクがある
① SIMカードが届くまで時間がかかる (〜数日)
SIMカードを契約してから、発送されて自宅に届くまでに数日かかる場合があります。そのため、すぐにスマホを使いたい方にはあまりSIMカードは向いていないでしょう。
② 再発行に手数料3,850円かかる
SIMカードをもし無くした場合は再発行する必要があります。UQモバイルではSIMカードの再発行手数料に3,850円かかります。
月々のスマホ代が2000~3000円なので、再発行で3,850円もかかるのは痛手ですね…
③ 紛失・故障のリスクがある
SIMカードは、入れ替えや差し込む際に紛失・故障する可能性があります。
私もSIMカードを数年使っていたら、SIMカードが故障して通信できなくなったことがあります。SIMカードは使いやすいですが、差し替えるときに紛失したり・故障したりするデメリットがあります。
SIMカード→eSIMの切り替えはあとからもできる
ここまで読んでみて、「eSIMも使ってみたいけど、設定できるが不安だな〜」という人に伝えたいことは、SIMカードからeSIMの切り替えはあとからもできるということです。
そのため、どっちにしようか悩むなら最初はSIMカードにして、必要があればeSIMに切り替えるというので良いでしょう。
またSIMカードからeSIMの切り替えは手数料無料ですが、eSIMからSIMカードへの切り替えは手数料が3,850円かかります。
eSIMにしてみたけど使えなかったからSIMカードに戻すと、手数料が取られるので、費用のことも考えると最初はSIMカードがオススメです。
eSIMとSIMカードでどっちにするか悩むならSIMカードにしよう!
必要になったタイミングでeSIMに切り替えることもできるよ!
まとめ
eSIMとSIMカードのメリット・デメリットやどっちを選ぶべきかを解説していきました。どっちが良いか悩むなら最初は「SIMカード」を契約して、必要になったタイミングで「eSIM」に切り替えましょう!
- 「eSIM」が向いている人
- 即日スマホを使いたい
- eSIMの設定が自分でできる
- eSIMとSIMカードを併用して使いたい
- 「SIMカード」が向いている人
- SIMカードが届くまで待てる人
- オンラインでの手続きが苦手な人
- eSIMを使うべき理由がなかれば、最初は「SIMカード」でOK!
- あとから「eSIM」に切り替えることもできる
\最大10,000円キャッシュバック/